駿河湾フェリーわくわくプログラム
- トップページ
- 駿河湾フェリーわくわくプログラム
学校・教育関係の方向け

駿河湾フェリーでは、フェリー航行中の船内で行える教育プログラムをご準備しております。
組み合わせは自由!1つでも2つでも実施可能です。
人数や年齢など状況に合わせて、ご希望のプログラムをお申し付けください。
フェリーにご乗船する時間も「学びの場」に。ぜひご活用下さい。





移動だけじゃもったいない!
わくわくプログラム
- 01 フェリー「操舵室」見学
- 02 「駿河湾講座」動画のご案内
- 03 ミニ駿河湾を作ってみよう
憧れの船長に?
フェリー「操舵室」見学
PROGRAM01

- 所要時間
- 15分~
- 実施場所
- フェリー操舵室
- 実施時間
- フェリー航行中
- 説明
-
通常入ることのできない操舵室を、実際に動いている船の中で御案内!
船の動かし方や、計器類の見方等、船長や船員がご説明します。
【沼津高専監修】Vtuber 知寺りずとまなぶ!
「駿河湾講座」動画のご案内
PROGRAM02

- 所要時間
- 20分~
- 実施場所
- フェリー船内(※事前学習としての利用も可)
- 実施時間
- フェリー航行中(※事前学習としての利用も可)
- 説明
-
▶▶▶沼津高専監修!コラボ動画◀◀◀
フェリーの航行する「駿河湾」について、沼津高専監修のもと、その地形や生物、トリビア等を動画にてご案内! 沼津高専学生考案のVtuber「知寺りず」ちゃんを案内人とし、親しみやすい動画となっております。
動画は事前学習への利用はもちろん、フェリー船内でも放映可能となっており、船内で視聴する場合は、ワークシートの配布も行っております!
▼▼放映動画は下記となります▼▼
フェリーの上でものづくり
ミニ駿河湾を作ってみよう
PROGRAM03

- 所要時間
- 40分~
- 実施場所
- フェリー船内
- 実施時間
- フェリー航行中
- 説明
-
紙粘土を用いて、手のひらサイズの「ミニ駿河湾」を実際に制作していただきます!
実際に制作することで、地形や構造を体感し、日本一深い湾「駿河湾」をより身近に感じてもらう機会を創出します!


船内タイムスケジュール例
乗船時間75分
※学校の規模や人数に応じて変更いただけます。
駿河湾周辺は学びの宝庫
横にスクロールしてください






















三保の松原
みほのまつばら

清水港から駿河湾につきだした三保半島東岸に広がる三保松原(みほのまつばら)は、万葉の昔から知られた景勝地で、霊峰富士を仰ぎ、松林の緑と打ち寄せる白波、海の青さが織りなす風景は一幅の絵のよう。2013年には、世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一つとして登録されました。また2019年には、近隣に「静岡市三保松原文化創造センター『みほしるべ』」がオープンし、悪天候で富士山の見えない日も映像シアターで四季折々の三保松原からの富士山の風景を楽しめるようになりました。
駿河湾
するがわん

フェリーの航行する駿河湾は「日本一深い湾」として知られており、その深さは、最も深い地点でなんと水深2,500メートルとなります。駿河湾には多くの貴重な深海生物が生息しており、世界一大きいカニであるタカアシガニや、深海魚のソコボウズ、ソコダラ、シンカイザメなど。また駿河湾は、静岡県の食文化にも大きな影響を与え、サクラエビやシラスなど、様々な特産品が駿河湾から生まれています。
駿河湾フェリー
するがわんふぇりー
静岡市の清水港と、伊豆市の土肥港を結ぶカーフェリー。日本一高い山「富士山」の眺望を、日本一深い湾「駿河湾」から仰ぎ見ることが出来るフェリーです。
その昔、土肥港からすぐの「土肥金山」で掘り出された金は、土肥から駿河へ向かう千石船で運ばれていたとされており、その通った航路は、現在の駿河湾フェリーの航路と同じとされています。言い伝えが本当なら、駿河湾フェリーは、その昔千石船が通った「黄金海道」を航行しています。
土肥金山
といきんざん

かつて佐渡金山に次ぐ生産量を誇った伊豆最大の金山で、現在では、坑道見学や砂金採りなどが楽しめる体験型の人気スポットです。
資料館では、ギネスブック認定の250kgの世界一の金塊を展示しており、なんと直に触ることも出来ます!
その他にも、30分間砂金が採り放題の砂金とり体験施設「砂金館」や、金を扱ったお土産をたくさんそろえた売店などがあります。
知寺りず
りず

おもしろいこと、楽しいことが大好きな沼津高専生のおんなのこ。放課後はよく沼津高専の『知財のTKY』というところで活動しているみたい。一体どんなところなんだろう ...?
なぜ?と思ったことがあれば一直線!
調べて知ったことを他の人に教えることが大好きで、最近はとうとう教育動画に出演しちゃった!?
君にもしなにか気になることや疑問があれば解決してくれるかも?
最近は駿河湾フェリーやその近くの場所が気になって調査しているみたいだよ。
久能山東照宮
くのうざんとうしょうぐう

久能山東照宮は、徳川家康公をご祭神としておまつりする全国東照宮の創祀で、ご社殿等は静岡県内で唯一の国宝建造物となっております。また、付属する東照宮博物館には、久能山東照宮に奉納された伝世の宝物中心に収蔵され、中でも徳川家康公の日常品がまとまっている事、徳川歴代将軍の武器・武具が充実している事が特徴であり、その総数は2,000点を超えます。
富士山
ふじさん

富士山は言わずと知れたと日本一の高い山。静岡県と山梨県にまたがってそびえており、世界文化遺産となっています。静岡県から眺める富士山は表富士と言われ、親しまれています。
また富士山のふもと富士宮市にオープンした、「静岡県富士山世界遺産センター」では、富士山の芸術性や信仰の歴史、火山としての生い立ちなど幅広く学ぶことができ、世界各地から多くの来館者が訪れています。
